2016年9月1日木曜日

スナガニ(Sunagani)

スナガニ移設後の調査をおこないました!

8月初旬に昨年移設したスナガニの状況を確認するための調査をおこないました。
津谷川河口部は、砂の堆積により移設直後と比べるとだいぶ環境が変化していました。

砂浜を俯きながらひたすら歩き続けてみると、沢山の巣穴が確認されました。
全てがスナガニの巣穴というわけではなく、小さい巣穴はハマトビムシという小さなヨコエビの仲間の巣穴でした。

ハマトビムシは名前の通り、砂の上をピョンピョンと飛び跳ねます。

スナガニの巣穴は、ハマトビムシの巣穴と違って、砂団子と呼ばれる小さなお団子が巣穴の周りに沢山あります。



スナガニは砂の中に含まれるエサを食べるときに、砂ごと口に入れ、餌だけをこして、残りの砂で上手にお団子を作って捨てるのです。

中島海岸は砂が堆積して砂浜が形成されつつあり、そこにもまだ小さなスナガニが生息しているのが確認されました。






スナガニが生息できる場所が形成されることで、昨年の調査では確認できなかった場所にもスナガニが分布していることがわかりました。



これからも、調査を続けていきたいと思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿